大学に合格しました。!

DSC_0215


岩手大学教育学部学校教員養成課程中学校教育コース音楽サブコースにめでたく!合格いたしました。高校2年生から鎌田教室に通われ、ピアノ・声楽・コールユーブンゲン・聴音の4つをレッスンいたしました。岩手大学は国立大学の為センター試験の他に専門の教科が受験科目にあり、ピアノは中学生まで、他のお教室で習われていた経緯があるものの、受験の曲を熟すタッチではなかったので苦労したところでもあります。声楽は幸いに高音が良く出ることもあり、声楽で受験に決めました。ソルフェージュの分野は2つとも難しく,不安な気持ちに刈られながらも良く頑張っていました。
受験間際には高校の先生にもピアノと声楽を見て頂き、色々なご指導も頂き私も大変有難く思いました。
将来は中学で吹奏楽の指導が出来る教員を目指すとの希望があるようです。この受験の陰にはお母様の多岐に渡っての支援があればこその、喜びでしたのでご家族の方々への感謝も深く持ち合わせている姿は素晴らしい事と思います。

これからも多くの事に挑戦され、多方面から自分を磨いて教育の道を歩んで行って頂きたいと願っております。

カテゴリー: BLOG

保育士の仕事に、保育士試験の為に頑張っています。

DSC_0044

DSC_0051


保育士の資格は持ち、保育園でお仕事をしていますが、毎日の仕事の中にピアノを弾いて歌うことが出来ずにいたことから、ピアノを習いたいと思いレッスンに来られています。
まったくピアノを弾いたことが無いため、まずは音符を読むところから始められる事になりました。保育園で使っている教本とハノン+バイエルを少しずつのレッスンをして、1曲ずつお仕事に生かしていかれています。
最初は子供たちの歌と合わなくなり、パニックになり大変な思いをされながら、今では同僚の先生から「頑張ったね。」と言われるまでになり、今では何曲か演奏できるようになりました。

もう一人の方は、なんと秋田から縁があり試験のためにレッスンに通われて2年なります。今は別の仕事をしていますが、どうせ習うなら基礎からバイエルを最後まで練習したいとの希望を持たれ、めでたくバイエル終了となりました。
その努力に頭が下がります。これからは、保育の場で使用する曲を練習してレパートリーを増やしたいと意欲を燃やしていらっしゃいます。お二人とも頑張っていただきたいものです。

カテゴリー: BLOG

今年から僕たちぴかぴかの1年生!

DSC_0203


H君はお教室に通い始めて約1年。幼稚園でピアニカの演奏からピアノに興味を持ち習い始めたと言うことでした。多くの習い事で字を書くのが得意でしたので、ノートで音符や記号を習得するのがとても早く。それに伴い楽譜を読むのも早くもうすでに、両手で曲を弾けるほど、バイエルの上も終わりそうです。併用の曲集もどんどん熟し、特に幼稚園で習っている曲などは意欲的に弾いてきてくれます。バイエルも両手が複雑になってきた曲でも、レッスンは右、左、両手と練習しますが、真面目なH君はピアノを弾く顔は緊張して大人のような表情になります。しかし「両手もしてきましたか?」と尋ねるとニヤリと笑顔になり弾きこなす。とても可愛い一面を見せてくれます。

次にご紹介する生徒さんでもう一人のS君は昨年の夏から通われました。お母様がピアノを習われていたことから、お子さんにもと思われ通われていらっしゃいます。いつもニコニコお母様とレッスンをされ、お得意はノートでの”聴音”。もちろんバイエルもお母様と共に練習され、特に併用の曲「メーリさんの羊」は保育園の先生に「凄く上手!」と褒められたことが、とても嬉しかったとピアノを習うことに大きく後押しをしていただけたようでした。褒めていくこと大切ですね!まだ何か月の短い間のレッスンですが、何曲か伴奏付きで保育園で習った曲を弾けるようになり、楽しんで弾いてくださいます。今回2人の生徒さんを同時にブログに載せさせて頂きましたのは、偶然にも同じ小学校に通うことになったと言う事も1つですが、お二人のお母様がお子さんと共にピアノに優しく距離を置きながら関わっていらっしゃる姿勢が素晴らしく、教える側として感銘を受けたからです。これから私も日々勉強ですが、楽しく且つ確りと生徒さんが学んで頂けるように努力してまいりたいと思いま~す。♪

カテゴリー: BLOG

今年4月 カフェコンサートを開催しました。♪

今年4月にお教室の方々から、今までのホールでの発表会ではなくもう少し軽い発表の場を設けられないか?との声をお聞きして・・
従来のピアノの発表だけではなく、「①小学生の歌・②吹奏楽の楽器演奏・③声楽・④生徒さんご父兄も一緒に歌える演奏」を計画いたしました。
以前はホールを借りての発表会形式しか開催しておりませんでしたので不安が募りましたが、「会場の皆さんが楽しめるコンサート」をコンセプトに考えました。
まずは皆さんが参加出来てケーキとお茶のタイムを加えてのカフェコンサートを発案。!(^^)!

ご父兄の方も参加していただくことで、お教室の関係するご父兄と生徒さんのみの参加とし会場も*グランドピアノと飲食が出来るリハーサル室*を借りました。
当日の会場設定は演奏には参加されない大人の生徒さんも、快く会場設定にご協力頂き、司会も音楽大学の生徒さんと教員をされている大人の生徒さんに、カメラも大学生の方、
まさに全て手作りのコンサートです。
コンサート初めは導入として、高校生演奏ののショパンのノクターンでコンサートの雰囲気を演出。プログラム1部は小学生中学年からスタート幼稚園→連弾→高校生と大学生。
2部の前に皆さんでケーキタイムでお教室の生徒さん方と交流会。そして2部の導入は小学生1年の3人と幼児教育を学ぶ大学生がピアノと指揮を担当。
教科書にある「トンくるりん・パンくるりん」を振りを付けて発表し会場のご父兄と一緒に、子供たちの振りを真似て皆で行いました。会場全体が楽しい雰囲気に包まれました。
その後サックス・声楽と演奏→最後は国立音楽大学1年の生徒さんに素晴らしい演奏のブラームの曲で締めて頂き,生徒さんのこれからのレッスンの励みになったことでしょう。


コンサートでは小学生の可愛らしい「トンくるりん・パンくるりん」演奏とご父兄の皆様全員一体でリズムに合わせての踊りは、「とても楽しかった!と特にご参加のご父兄のご年配の方々から好評得ました。
サックス演奏はサックスの音色の豊かさに感動されたり、中でも絶対に発表会には出たくない!と言われた10年習われた高校生の生徒さんの、
導入のショパンのノクターンの演奏は、10年の重みと心の籠った素晴らしく心に染みる演奏で、お父様のはじめて聞く娘さんの演奏に感動されていた姿は、強く心に残りました。
ケーキタイムも美味しく楽しい時間でしたと頂き、本当に有難いお言葉を頂きました。
改めて皆様のご協力に心より感謝申し上げます。有難うございました。

カテゴリー: BLOG

兄弟仲良くピアノのレッスン。兄は音楽大学を目指す小学4年生!

DSC_0062


ご兄弟で鎌田教室に通われて1年4か月とまだ日が浅いのですが、お二人とも良く練習をしてきてくださいます。以前はリトミックとピアノを教えてくださるお教室に通われといた
事もあり、鎌田教室に来てから始めた聴音も良く出来て感心するほどです。ただ残念な事に指の形、いわばタッチを直さななければ先に進めない状態でした。お兄さんは譜読みの力もあり、どんどん
新しい曲に挑戦して来られますが、タッチが不安定なためリズムが正しく刻めないのです。ハノンを重点的に努力して頂き1年を過ぎる頃から動きが正しくなってきました。
その頃からご本人が、「僕は将来音楽大学に行きたい!」と決意され、ご両親もその熱意に応援をしてくださっています。まだ4年生の息子さんの思いを受け止め、
そこに向かうための英語・学習塾にも道を付けて下さり、親として子どもの持てる力を開発させてあげようとの応援の姿に頭が下がります。
今年の春からは、音楽大学受験に向け聴音は無論、楽典の時間も含め1時間のレッスンをこなしています。
レッスン態度もきちんと「ハイ」と受け答え出来、素晴らしです。2年生の妹さんもお兄さんのレッスンを見て指の形を、自分から直して来られますし、
「私は楽しくピアノを習いたい。」と目的をはっきり持ち、練習も無理のないけれど確りと練習をしてきたくださいます。
一つ一つ確実に曲も進み元気に歌いながら右手・左手・両手とこちら側の指導に素直に頑張ってくださっています。
お兄さんのレッスン中、1時間は学校の宿題に励み時間を無駄にせず、お兄さんの聴音の筆記用具を用意して差し上げたり、優しさを持ち合わせているようです。
兄弟揃ってメリハリのあるご性格のお二人です。教える側はとても学ばせて頂くものが大きいと感じておりますが、「楽しく!着実に!」をモットーに私自身も成長してまいりたいと思います。

カテゴリー: BLOG

来年は受験生です。


Nさんは、中学校か高校で吹奏楽の指導が出来る音楽教諭になりたいとの希望があり、鎌田教室に通われる高校3年生です。2年生の夏から国立の教育学部を目指していきたいと明確な希望があり、そこに向かう意欲を滾らせレッスンに通われています。
受験は[ピアノ・声楽・コールーユーブンゲン・聴音]と4つの項目をレッスンしなければならず、2時間のレッスンを意欲的にこなしています。聴音は初めての体験で、初歩から始め少しずつ慣れて来たようです。クラブは吹奏楽でサックスを担当、4月2日のカフェコンサートでは素敵な音で「花は咲く」を演奏して、普段サックスの音色を聴いたことのない方から「素晴らしかった!」と好評を得ました。意欲的なNさん将来を見越しての勉強にも余念がなく、大変エネルギッシュな高校生です。国立志望ということで、勉強の方にも力をいれセンター試験に向かう姿勢のも抜かり無いようです。いつも明るく前向き!確りとした将来の夢・希望を持ち目的に真摯に向かう姿を応援したいと私は心から願っています。

カテゴリー: BLOG

進路の希望が決まりました。!

DSC_0208

DSC_0208


「今まで迷っていた進路が決まりました。」と笑顔であるレッスンの時、高校3年になった夏に話してくださいました。
小さいころから他の教室で、ピアノを習われていましたが、縁あって高校2年の時、鎌田教室に通われることになり、その頃より将来の事を色々話しておりました。
学校でも進路について指導が度々あり、どうしよう?と迷われていましたが、今まで習っていたピアノを生かして、幼児教育の道を選択することに。
お友達といる時間が何より楽しいと、大変コミニケーション能力があり、私との応対も親御さんの教育がしっかりされていらっしゃるので、レッスンの時にも、何かを指導しますと。「有難うございます。」
と直ぐに返事が返ってきます。真摯にレッスンを受けられることから、教育に携わる仕事には向いていると思いました。!(^^)!
盛岡にある幼児教育科の短大を目指して、昨年から練習しております。
ショパン作曲   ワルツ op64 no3を受験曲に練習しています。
この曲は3部に構成されていますが、2部の早く軽いタッチの表現と3部の主旋律を響かせていく右手のタッチの表現の区別を、習得中です。
ハノンの練習量も増えタッチが安定してきているのに、比例して音も綺麗になりました。受験に向けもう一頑張りです。
明るい夢に向かいファイト!!

no
6464  №3

カテゴリー: BLOG

ちょっと、お知らせ^m^

7月に、「衣紗里」と言う古民家を改造して、居住スペースと手仕事の作品・陶器・などのお店にお邪魔してまいりました。
大人の生徒さんと3人で、伺いましたが、お店もさることながら庭の薔薇が素敵な空間を、益々素敵に醸し出しており、薔薇と言いましても拘りの、イングリッシュローズでした。
お店の中を拝見させて頂く中に、お客様皆さんにコーヒーを接待され、美味しいコーヒーを、お店でも展示されている器で頂きながら
庭の花々を見るコンセプト!    素敵な空間に癒された時間でした。
ご興味のあられる方、足を運んでみてはいかがでしょうか?

DSC_0166

DSC_0166


盛岡市上鹿妻野中29-2    ℡019ー659ー3583     布&陶  「 衣紗里
DSC_0163

DSC_0163


DSC_0165 DSC_0165

カテゴリー: BLOG

本当に楽しそうにレッスンしています。

レッスンに通われてまだ、1年に未満なのですが、お教室の玄関から何時も、ニコニコと楽しそうに入って
来られ、それに釣られてこちらの方が笑顔になります。
小さいながら、自分の意志をはっきり持たれ「ピアノを習いたい!」ととてもピアノを習うことを非常に楽しみに
され、ホームページをご覧んになられたお母様が、鎌田教室に来てくださったとの事です。

DSC_0081

DSC_0081


それだけの意欲を、お子様自体が持たれていらっしゃるので、1回目からこちらの指導要項道りにレッスンできたことは、驚きでした。
はじめに、ドレミを覚えて頂くために、ノートを使い右手のドレミ、字を書くことも大好きなだけあり、楽しそうに学んで行かれます。続いてピアノに、指の準備体操をして、バイエル。最後にリトミックのリズム打ちをしながら、幼稚園でならっている、「チュウリップ」を歌う。プログラムです。

今は1年生になられましたが、その当時幼稚園の年長さんで、この流れを1つ1つ真剣に集中してレッスンされました。
後少しでバイエル1が終わります。少しずつ難易度が高くなりますが、これからも楽しくレッスンに通っていただけることでしょう。♪

★最後余談ですが、普段はお母様と来られますが、お父様のお休みの時は、材木町の夜市に行きお目当ての
お店に行くことを、楽しそうにお父様とお話ししている姿も、見ていて微笑ましです。!(^^)!

カテゴリー: BLOG

お二人とも、新しい人生の出発です。おめでとう~★ございます。

DSC_0070

DSC_0070

前回、ご紹介させていただいた音楽大学受験の方が、国立音楽大学に見事合格いたしました。今年は受験の為、声楽のお教室とピアノのお教室に通われ
鎌田教室ではピアノと聴音を担当いたしました。
将来の希望する道は、音楽を専門とする学科と言うのではなく、就職をメディア関係と考えていらっしゃるとの事、何とも夢のある話ですね~★
その科は音楽大学のみならず、総合大学にもあることから、数校を受験されました。曲目はベートーベンソナタOp2 No1  1楽章とてもリズム感の良い彼女はメトロノームと格闘しながら細かいパッセージを丁寧意にこなし、本当に受験生に相応しい曲に仕上げることがでしました。1年もない時間にここまで、習得するエネルギーは素晴らしいとしか言えませんでした。
そして、そのなかから決められ、合格された国立音楽大学はピアノと聴音と学科でしたので、その2つを担当させていただいた私としては本当に大きな喜びであり大変光栄なことです。この仕事させて頂いて最高の瞬間です。感謝!
これから専門の教授との出会いが、彼女の可能性をいかに引き出して頂けるのか!とても楽しみでなりません。
最後にお母様と合格のご挨拶にお越しいただいた時の写真です。家族一丸となり挑まれた今回の受験!大きな拍手を送りたいです。パチパチ・・
DSC_0076

DSC_0076


さて、岩手大学に通われる3年生のかたのご紹介です。エレクトーンを習っていましたが、基礎からピアノを習いたいとの希望で、1年程前から鎌田教室に通われた方です。
本当に短時間で、ハノンをしっかり練習しながら、ブルグミュウラーを終わろうとしていた時に、本当にピアノの面白さに気が付き有名な曲に挑戦。
昨年の終わりに1年カナダにワーキングホリデーを使い留学することを決め、それなら1月からはカナダで,人前で弾ける曲を選び練習することに・・
曲目は「ブラームスのワルツ」「バッハのプレルュード1番」「ショパンの別れの曲」「サティーのジムノベティー1番」と見事に3か月の間に
3月末までに楽しめるまでに完成。凄い!ご性格は落ち着いて淡々と熟すタイプに見受けられますが、実は内に秘めた情熱が隠されているのでしょう(笑)
4月に大きな夢を両手に抱えて、カナダに旅立ちます。どんな方々と巡り合うのか!も~ワクワクしますね。その陰には彼女の背中をそっと押してくださったお両親のお姿が忍ばれます。
そのように自分を表現するツールとしてピアノの存在があることも本当に素晴らしいことだと私は、思います。
お二人ともご自分の夢に向かい出発です。心からエールを送ります。!!叶うことなら私も付いていきた~い。!(^^)!

カテゴリー: BLOG