短期集中レッスン

大学の推薦入学で幼児教育科に決まり、大学に通う前に少しでもピアノを習っていきたいと12月~3月ギリギリまでお教室に通われました。初めて習われると言う事でしたが、大学でも履修される可能性を鑑みてハノンとバイエルを
練習して頂きバイエルは70番台まで弾けるようになり、指の形も整うまでに練習を重ねて下さいました。
勤勉さと粘り強さをお持ちの生徒さんでしたので、これからの大学生活も色々な勉学に励まれることでしょう。楽しみです(^^♪
ほんの少しの時間でしたが未来の夢に旅立つ瞬間に巡り合わせていただけたこと心から感謝です。

カテゴリー: BLOG

スプリングコンサートを開催     2025・3・29

今回で3回目を迎えるジャーランジャーランでのスプリングコンサート。
以前は音楽ホールでの発表会を開催しておりましたが、普段の練習の成果の発表と、もう一つ音楽を楽しむ会を開催したいとの思いでレストランでのコンサートを始めました。
その思いは大変成果を得られ、お子さんの演奏をまじかに観れる臨場感と一体感は狭い空間での醍醐味ではないかとあらためて思いました。前回は2023年でしたので2025年の本年2年ぶりの生徒さんは本当に上達されました。新しく仲間入ったの生徒さん。通い始めて1年にも満たない方や長く習われている生徒さん。大人の方。親子で連弾と歌。
大学生から初めて3年間の集大成「エリーゼの為に」。ディズニーの世界。SNSに投稿して楽しんでいる高校生の演奏は音で表現される音色の違いを感じポップスの世界に誘う。連弾と様々な形で音楽を楽しんでいただきました。開催時間は1時間30分でしたが小さい生徒さんも飽きることなくコンサートに集中して下さりとても温かな雰囲気の中に時が過ぎていきました。素敵なコンサートの世界は皆様の心に残ったことでしょう。お教室の皆様に
心より感謝申し上げます。

カテゴリー: BLOG

大人の生徒さん楽しんでいらっしゃいます(^^♪


教員免許の為に大学生から習われる方。教員として仕事のスキルアップ。


お子さんが使用していたピアノを活かし思い切って始められて楽しんでいる方。


コロナ渦から、色々な環境の中からピアノを弾くことを楽しまれております。
初めてから10年という方もいらっしやいます。日常生活の中でピアノを練習している時間がとても楽しいと。大人になってからレッスンバックをもって
ピアの教教室に通うこと自体が嬉しい。子供の時は進んでは練習しなかったのに今は練習することが楽しい。皆さん長くお教室に通われています。
鎌田教室では、生徒さんのご都合に合わせてレッスンのお約束をさせて頂いております。用事が多い大人の方には好評です。


そしてたまには、生徒さんたちとお茶会を開き仲間と交流する時間も大切にしています。楽しい時間の共有も大切な今のご時世ですね。

カテゴリー: BLOG

レッスン風景

今回はレッスン風景の動画です。
バイエルを基本(小学2年生)に読譜力を身に付けて、ハノン練習で指の力を付けていきます。
それによりソナチネを演奏することが出来てきます。
そこから合唱伴奏やポビュラーを楽しむ力が付きピアノ演奏を楽しむことが出来ます。

小学6年生  「映像の世紀」「ソナチネ」  小学2年生 「バイエル」

カテゴリー: BLOG

卒業された生徒さんが来てくれました。

先日、大学生の生徒さんが遊びに来て下さいました。
音楽の道は選択しませんでしたが、今でも大好きなピアノを
「楽しく弾いています!」鎌田教室で一緒にレッスンした期間は
短いものでしたが、お引越しをされてからも習われていたそうです。
こうして、ピアノを楽しんでいて下さることは、教える側としては
本当に嬉しいことであります。
ピアノを弾ける喜びを感じて生きていけることは
人生に於いて色々なことがあることでしょう!
しかしピアノや音楽がその方の人生の励みになっている事。
日々色々な生徒さんとレッスンしている中で、自分の仕事が
生きていく一助になれる事を願いながら、レッスンさせて
頂こうと思います。

*写真のチューリップは昨年秋に植え、家の中で育てたチューリップです
まだまだ、寒ですが春をいち早く運んできてくれました。

カテゴリー: BLOG

クリスマス会・お教室でのミニコンサート

コロナも5類になってから、少しずつ演奏の機会を設けていけるように
していきたいと、小学生の生徒さんを数名希望者でのミニミニ
おさらい会をしました。練習している曲を弾きお互いの演奏を
聞いていく事で、お教室の交流を図ることが出来ました。感謝

カテゴリー: BLOG

スプリングコンサート       2023・3・11

今年は4年ぶりに、スプリングコンサートを開催いたしました。
会場はジャーラン・ジャーランをお借りしての2回目の開催でした。

前回と同じく、ピアノソロ演奏だけでなく、連弾やバイオリン、声楽、今年は卒業生のサックス演奏もあり
普段耳にする事のない楽器の演奏を楽しんで頂きました。
ピアノソロ演奏に高校生の男子生徒さんが「情熱大陸」堂々と演奏して、コンソートの会場の空気を
ジャズホールに変えて行くなど、音楽に世界も多様性の時代を感じました。
元々、会場のジャーラン・ジャーランはレストランにスタンウエーのピアノが設置されており
サックス演奏やポップス演奏はジャズ風の会場にマッチしており、鑑賞されていた御父兄の方々に
大変喜ばれました。

カテゴリー: BLOG

大人の生徒さんが増えています。


大人になって趣味を持ち有意義な人生にしたいと願われる方が、コロナ渦が終わり特に多くなってきているかと
思うこの頃です。
趣味にピアノを習うというのは、練習する時間など考えると他のその場に赴いてその時間を楽しむ習い事とは
少し違いハードルが高く思われる方も多いように思います。
しかし、、子供の時は嫌々ながらの曲も、意味が解ると楽しい。または自分でピアノが弾けることの楽しさが大きいと
一様にお声が上がります。
自分の弾いた音が聞こえ心を癒していける事は本当に素晴らしい事に、教えている側にも十分伝わります。
私自身はもっと研鑽に励まなくてはと思う次第です。

お子さんが習われていた。還暦を機会に始めよう、仕事や子育ての合間に自分の趣味を持とうなど様々ですが
ピアノの音に癒される喜びは人生を楽しくして行けることに繋がるのだと思います。
レッスンのお約束はお互いの良い時間にお約束して、無理のないようにして
楽しい時間になるように心がけております。

カテゴリー: BLOG

お教室のこの頃!

このコロナを通じ感じます事は、ピアノレッスンに通われる生徒さんの傾向が一概に言える事ではありませんが、
勿論、小さいころからお教室に通われていらっしゃる生徒さんもお居られますが、
高学年4年生以上成長してご自分の意志でピアノを習うことを決めれる学年まで、ご父兄方がお子さんの成長を見守られてから
お教室を探される方が多く見られます。その背景には共稼ぎのご家庭が多くなられた事やお子さんの意志を尊重していく傾向に有るのかと推測されます。
叉、中学生になられても今までの生活のベースの変化をせずに新しい生活に導入する教育の傾向があることが伺われ、心の支えを持つ重要性も
鑑みられているのではないかと思います。
鎌田教室には月4回コースからクラブ活動、勉学の料率の為月2回コースへとスライドして中高生が
多く通われております。少しの時間ではありますが学校での事や友達関係など話してくださり日々の生活のリセットの時間にとの思いもあります。
叉、特に中学生の多感な時期に音楽に触れる事の大切さをお仕事やクラブ活動など学校生活が多忙の為に継続を希望の中学生や大人の生徒さんは、
その方の都合に合わせ、月1回~2ヵ月に1度お互いの都合の合う時間帯で
レッスンを行っております。

DSC_0238


小学生の生徒さんは日頃の練習曲の他に学校での行事における演奏の伴奏は、どのお子さんも上達のチャンスとなります。
伴奏は普段の練習曲とは違い和音や難易度の高いリズムも出てきますが、小学生、中学生もプライドをもって練習に取り組みますので、確実に上達いたします。
伴奏の機会には挑戦することを促しております。

カテゴリー: BLOG

ポップスの音楽を楽しんでいる生徒さん増えています。


今の時代音楽大学に於いても、サウンドプロデュース・ジャズ・ポピュラー音楽・コンピュータ音楽・音楽情報等々
色々な科があります。
鎌田教室では、お子さんや大人の生徒さんはの希望があれば、ピアノの基本は元より【楽しめる音楽!】を
コンセプトにレッスンをさせて頂いております。
但し一応指が動かないとピアノを楽しんで弾けないことから、指の練習のハノンを
弾いて頂いてから好きな曲へと進んでいきます。楽譜を見る力を付けるためにもバイエル教則本も使われている方もおります。
「紅蓮華」「夜に駆ける」「パイレーツ・オブ・カリビアン」ゲーム音楽の「忘れじの言の葉」「コッペパン」
「ディズニーの曲集」など、好きな音楽に触れて心を癒していく事の大切さを、コロナ渦で自粛ムードの中より以上に感じるようになりました。

昨年、中学生の男子学生からポップスを弾きたいと、鎌田教室に入られた方がいます。
どの様にしてこの曲を聴きたり楽しんでいるかを尋ねるとユーチューブピアノを検索する事を伝えられました。
ワクワクする多様な音楽が視聴でき、目から鱗の世界でした。お陰で色々な音楽を楽しめるようになっていきました。
そして2021年10月開催されたショパン国際コンクールの演奏をタイムリーに視聴出来たことが何より有り難い事でした。
今の時代ユーチューブでショパン国際コンクールの演奏を聴ける醍醐味を味わえて事、沢山の動画を見る事でショパンの音楽の深さに感銘を受けたり、
21世紀の世界中に発信される素晴らしさに触れ得たこと嬉しいです。
一人の生徒さんとの出会いで音楽の楽しみ方を拡大できました。出会いに感謝です!!
これからも、色々な生徒さんとの出会いに感謝しながらお教室を開催してまいります。

カテゴリー: BLOG